身近な調査データ

食べ物について、見直す時期が来たようです。

先日、異物混入の疑いがあるため廃棄委託された冷凍カツが横流しされスーパーの店頭に並んだ問題が発覚しました。利益優先で消費者の食の安全をないがしろにするのは言語道断ですが、一方で廃棄食品の多さについても改めて考えさせられま […]

あなたはイヌ派?ネコ派?

先日、ペットのミニブタに服を着せベビーカーに乗せて歩いている人を見かけて驚きました。屋外で見かけるペットは散歩中の犬がほとんどですが、室内ではさまざまな種類のペットが飼われているのでしょうね。 ただ、飼育数が多いペットと […]

数の不思議

先日、アメリカの大学で、過去最大となる2233万8618桁の素数 3003764180・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1086436351 が発見されたとの報道がありました。素数は、2、3、5 […]

親子の濃密な一週間

今日、2月1日は東京都と神奈川県の私立中学の入学試験解禁日です。昨年は、2月1日だけでも36,000人程度の受験者があったそうですが、今年もほぼ同じくらいの受験者数になるだろうと言われています。 一足先に、埼玉県では1月 […]

賢いふみきり

先日、テレビを見ていたら、中国人観光客が踏切で記念撮影している映像とともに「中国では踏切が少なく線路を渡るのが珍しい」と紹介されていましたが、国土交通省鉄道局資料によると、平成24年の時点で日本全国に約34,000か所の […]

上を向いて歩こう

昨年末の記事で、2015年12月から従業員数50人以上の事業所では1年に1回ストレスチェックを実施することが義務付けられたことをお知らせしましたが、厚生労働省が公開している「5分でできる職場のストレスセルフチェック」では […]

管理職に占める女性の割合

現在NHKで放送中の連続テレビ小説「あさが来た」の主人公は、明治の女性実業家、広岡浅子がモデルです。 幕末に大阪の豪商に嫁いだ浅子は、明治維新後に傾いた家業を立て直すため自ら炭鉱事業に乗り出し、その後は銀行設立や現在の大 […]

日本と韓国、早起きなのはどっち?

寒くなってくると、布団から出るのに途方もない意志の強さが必要となりますね。私はけっこう早起きな方で、だいたい5時半頃には起きているのですが、冬場になると、6時、6時半となかなか起きられない日が増えてきます。目が覚めても「 […]

勤労者の6割が感じるトップ10のストレス

仕事や家庭など日常の社会生活を営んでいく上においては、なかなか自分の思うように事が運ばず理不尽に我慢を強いられることも多いですが、皆さんは日頃うまくストレスコントロールできているでしょうか。 厚生労働省の「労働者健康状況 […]