身近な調査データ
参院選に向けて、気になる投票率などのデータを調べてみたNew!!
2025年5月12日
まもなく参議院議員選挙がありますが、政権の安定度を占う「青木率」をみると与党が過半数を維持できそうな情勢です。このまま大きな争点もなければ選挙に対する関心が薄れて投票率の低下が気になります。今回は、これまでの投票率に関するデータを調べてみました。
新聞社などが発表する内閣支持率に差があるのはなぜ?
2024年11月8日
メディア各社の「内閣支持率」に差がある理由とは?
内閣支持率は、私たちがニュースでよく目にするデータの一つです。しかし、新聞社などによって数字が異なることも。どうしてこんな差が生まれるのでしょうか?
読売と日経 vs 朝日・毎日・NHK、その差の理由に迫ります!
カスハラ対策とお客様アンケート
2024年5月27日
従業員から、カスタマーハラスメント(カスハラ)についての相談を受けた企業の割合は3割弱。お客様アンケートをふだんから実施して顧客とコミュニケーションをとることが有効なカスハラ対策の一つになります。
従業員満足度調査(ES調査)の価値:生産性向上とビジネス成功の鍵
2023年10月27日
日本の労働市場の変革の中で、企業の成功の鍵は"人"にあります。本記事では、従業員の心の声を掴む従業員満足度調査(ES調査)の価値:生産性向上とビジネス成功の鍵の重要性と、それが生産性向上や経営にどのように貢献するのかを詳しく解説します。
個人情報保護とデータ利活用を両立させるために必要なこと
2023年7月7日
個人情報保護法のもと個人情報の取扱いには厳しい配慮が求められますが、個人情報を含むデータも、適切に加工することで、ビジネスに役立つデータとして利活用することができます。
「もうすでに高まっている女子旅熱」~コロナ禍における国内宿泊旅行の状況
2023年1月27日
コロナ禍で観光業は大きな打撃を受けましたが、若い世代の旅行者率は既にコロナ前の水準に戻っている一方、シニア層ではまだ慎重な姿勢が続いています。