リサーチノウハウ

データを見るセンスを磨くために必要な2つのこと

調査結果、リサーチデータをそのままうのみにしてはいけません。データの見方のセンスは統計学の知識とは別物で、センスを高めるためのマジックワードが2つあります。

集合知は頼りになる?

一人で悩んでも答えに確信が持てない時はみんなの意見も参考にしてみましょう。個人個人の知識はごくわずかでも、集合知として正解に近づくことができます。

統計データの調べ方~宇都宮市 vs. 浜松市 ギョーザ購入額が多いのはどっち?

テレビや新聞などが伝える統計データの数字を鵜呑みにしていませんか?自分で元データを調べたりして、数字のウソに騙されない統計リテラシーを身につけましょう。

アンケートの分析で使える多変量解析手法~重回帰分析

重回帰分析は多変量解析の中でも最もメジャーな手法です。プロ野球では打力と投手力のどちらがチームの成績により大きな影響を与えるのか?分析例を使って説明します。

アンケートの分析で使える多変量解析手法〜コレスポンデンス分析

コレスポンデンス分析は、似た者同士を近くに配置して、関係性をわかりやすく見つけるための分析です。都市のイメージ調査の結果を使って説明します。

アンケートの分析で使える多変量解析手法〜クラスター分析

「クラスター分析」は似たような人や物のグループに分類する手法です。消費スタイルや価値観データに基づく消費者のセグメンテーション分析の例を紹介します。

アンケートの分析で使える多変量解析手法〜因子分析

因子分析とは、一言でいえば「データの背後に潜む共通要因を見つけ出す」分析手法です。自分が住む街の暮らしやすさの評価についての分析結果を使って説明します。

男女で異なる満足の色

日本人が好きな色の1位は青色、2位は白色で3位が赤色だそうですが、「白」は満足から連想される色ではないようです。

知っておいた方がいい!いろいろな平均を使いこなそう。

一般的な足して2で割る形式の平均は「相加平均」といいますが、「平均」の求め方にもいくつかあり、相加平均を用いてはいけないケースもあります。