6月と言えばジューンブライド~1年で最も結婚するカップルが多いのはいつ?
先日、厚生労働省から、人口動態統計月報年計(概数)の結果が公表されました。それによると、2021年の婚姻件数は、501,116 組で20年前に比べ約30万 組減少となり、戦後最少を記録しています。 団塊世代が結婚適齢期に […]
家計は値上げを受け入れているのか?~調査結果を正しく読み解いてみる
日本銀行の黒田総裁が「家計が値上げを受け容れている」と発言して批判を浴び、「表現が適切ではなかった」と陳謝して撤回する異例の事態となりました。 問題の発言は、共同通信の研究会における講演で述べられたものです。 当日の講演 […]
EC市場規模の推移から見る「食」の強化の必要性
物販系のEC市場が拡大する中、食品のEC化率は3%程度です。食品はネット販売の余地が大きいのですが、他にも「食」の強化が必要な業態があります。
脱マスク~日本人がマスクをはずす日はいつになるのか?~
政府は、新型コロナ対策のマスク着用について、専門家からの提言をふまえ「屋外で会話がなければマスクは不要」との見解を発表しました。新規陽性者はまだ1日4万人を超えるような日もあるものの、重症者数は全国で100人程度にまで減 […]
参院選に向けて、気になる投票率などのデータを調べてみた
まもなく参議院議員選挙がありますが、政権の安定度を占う「青木率」をみると与党が過半数を維持できそうな情勢です。このまま大きな争点もなければ選挙に対する関心が薄れて投票率の低下が気になります。今回は、これまでの投票率に関するデータを調べてみました。
専門知識がなくても消費のトレンドが読める4つの指標とは?
専門知識がなくても消費のトレンドが読める4つの指標があるのをご存知ですか?コロナ、ロシア、物価高など難しい状況が続いていますが、トレンドを読んで消費マインドの改善をいち早くキャッチできればビジネスの追い風にすることができます。
トレンドをとらえる
「流行を予測するために市場調査をしたい」との問い合わせをいただくことがあります。 市場調査に限らず、何かを予測するのは難しいことです。 記憶に新しいところで、昨年の衆議院選挙の際には、大手マスコミ各社の予測が大きく外れま […]