5段階評価の評価ラベルとは

アンケート/市場調査で満足度や好意度、当てはまる度合いなどを聞く時によく使われるのが5段階評価です。5段階のそれぞれに「非常に」「やや」などの説明がつきます。

この「説明」のことを「評価ラベル」といい、評価ラベルの付け方次第で集計・分析の幅や深みが変わってしまうことがあります。

5段階の評価ラベルの例

例として、独立行政法人経済産業研究所が公開した調査結果を見てみましょう。この調査では、日本、イギリス、ドイツのホワイトカラー職員の生活満足度を5段階で評価しています。

日英独の5段階評価の例

日本では、

  • 「5. 満足している」と「4. どちらかといえば満足している」を合わせたトップ2ボックス=『満足している』が31.4%
  • 「1. 満足していない」と「2. どちらかといえば満足していない」を合わせたボトム2ボックス=『満足していない』が32.9%
  • 真ん中の「3. どちらともいえない」が35.8%

と、ほぼ1/3ずつにうまい具合に分かれています。
この分布状況であれば、トップ2評価の人とボトム2評価の人を比べるクロス集計から、満足/不満足の要因を見つけていくことができそうです。

一方で、イギリスとドイツでは、トップ2ボックスがそれぞれ、59.3%、66.6%と『満足している』割合が『満足していない』割合に比べて大幅に高くなっており、トップ2/ボトム2の軸でのクロス集計から満足/不満足の要因を見つけていくのは難しそうです。

日本と海外の評価傾向の違い

日本人と外国人の評価傾向の違いについて、統計数理研究所所長をつとめた故林知己夫先生は、以下のように指摘しています。

私の手元には、様々な調査結果がある。国内の調査では、どれを見ても、「非常に満足」という表現にはあまり回答は集まらないが、「まあ満足」「どちらかと言えば満足」という表現に、回答が多く出てくる傾向がある。

同じ設問を、外国語に翻訳して海外で調査すると、「非常に満足」と答えるケースが多くなるが、日本の「非常に満足」と「まあ満足」を合計すると、日本と他の国は同じような比率になる。

また、日本人は、「どちらともいえない」「時と場合による」という回答を特に好むが、海外では、このような煮え切らない回答はごく少数しか出てこない。

(林知己夫『数字が明かす日本人の潜在力―50年間の国民性調査データが証明した真実』、講談社、2002、P.38)

「仕事と生活の調和に関する国際比較調査」では「非常に満足」のかわりに「非常に」がない「満足している」という表現を使っていますが、それでも日本では「満足している」という表現にはあまり回答は集まっておらず、「どちらかといえば満足している」という表現により多くの回答が出ています。
また、「どちらともいえない」回答もイギリスの約2倍出てきています。

日本にあった5段階の満足度評価ラベル

満足度調査でよくみかけるのが「5. 非常に満足している」「4. やや満足している」「3. どちらともいえない」「2. あまり満足していない」「1. まったく満足していない」からなる5段階評価です。

この場合、林先生の指摘にあるように「非常に満足」と「まったく満足していない」を回答する人は非常に少なく、かつ、満足とも不満足とも煮え切らない「どちらともいえない」に多くの回答が集まりがちです。

※ これは「低ERS-高MRS」という日本人に特有の回答傾向です。この問題に関しては、 日本人特有のアンケート回答スタイルのページで詳しく解説しています。

アンケート/市場調査の作成・集計・分析
日本人特有のアンケート回答スタイル
日本人特有のアンケート回答スタイル

評価ラベルの工夫の仕方を解説

以下は、三重大学名誉教授の織田揮準先生が1970年に発表された「日本語の程度量表現用語に関する研究」から抜粋した表です。

実現の程度量表現用語の尺度値図

大学生481名を対象とした調査の結果を見ると、たとえば、最高度を表す語の意味付けにおいて「すごく」と「非常に」はほぼ同程度で、「たいへん」「とても」とはかなり程度の差があります。
顧客満足度調査で「満足」の中身に着目した分析をするのであれば、日本語の文脈では選ばれにくい「非常に」よりも、「とても」や「たいへん」を用いるのがよさそうです。

また、『不満足』の区分を「満足していない」の1区分にまとめてもよいでしょう。
不満足度調査であれば話は別ですが、満足度調査で不満足を細分化して、結果的に1~2%程度しか出てこない「まったく満足していない」のレベルまで詳しく見る必要はないと考えるからです。

さらに「そうするのが一般的だから」という理由だけで、「どちらともいえない」を含めるのも考え物です。「どちらともいえない」にはどこか評価すること自体を放棄してしまうイメージがあります。「良くも悪くもない」のであればそれは「ふつう」であるとの評価のほうが適切でしょう。

上記の説明をまとめると、満足度調査では以下のような5段階評価の採用を検討したいところです。

評価ラベルの工夫例

上の例では、「非常に」のかわりに「とても」を使い、満足の区分を「とても満足」「満足」「やや満足」の3つに分けています。高い満足度を目指すためには、まずは満足度のレベルを詳しく知ることが重要です。5段階の評価ラベルを工夫することで、より詳細なフィードバックを得られるようになります。

満足度調査を例に説明しましたが、他の調査でも考え方は同じです。調査票の質は、細部にわたる設計から生まれます。たった一つの工夫が、5段階評価のデータに深みを与え、より豊かな洞察を引き出すことができます。

調査票の設計や改善にご不安やお悩みがある場合は、ぜひ一度、私たちの無料相談をご利用ください。豊富な経験を持つスタッフが一つひとつの疑問に丁寧にお答えし、調査の真価を最大限に引き出すサポートをいたします。

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください044-271-6043営業時間 9:00 - 18:00 [ 土日祝定休 ]

お問い合わせ・ご相談はこちら

お話をうかがえる機会を心より楽しみにしております!

はじめてでも上手にできるアンケートの作り方

アンケートの成功の鍵は聞き方にあり!

回答形式や質問の順番など、答えやすさを追求したアンケート作成のコツや、正確な回答を得るためのテクニックを専門家が伝授。

購読者特典:各種アンケートのテンプレート集

ASIN ‏ : ‎ ASIN: B0CVTCVQGM

【関連コラムなど】

【調査手法別】顧客満足度調査
新刊リリース:「顧客の声を成長につなげる:BtoBビジネスのための満足度調査実践ガイド」
アンケート/市場調査の作成・集計・分析
デジタル変革の中のアンケート: Web化のメリットと実践ガイド
デジタル変革の中のアンケート: Web化のメリットと実践ガイド
顧客満足度調査の成果を上げる5つのポイント
顧客満足度調査(CS調査)でビジネス成果を導く: 実施ポイントと分析法の詳細解説