身近な調査データ
ロシアとウクライナに関する基本情報
ロシアのウクライナ侵攻が今後どのように推移するか予断を許しませんが、日本にとっては領土問題を抱えた隣国でもありますし、ロシアとはどういう国なのか基本情報から再認識しておきましょう。
日本企業の生産性を高める近道とは?
コロナ禍によって、デジタル化や雇用形態といった生産性に大きく関わる日本企業の課題が浮き彫りになっています。すべての業務を自前で賄おうとせず、アウトソーシングやITツールを積極的に活用することが生産性を高める近道です。
物価上昇に身構える消費者
ガソリンや食料品など身近な商品の値上げが相次いでいます。一方で、日本の給与所得者の平均年収は433万円で30年前とほとんど変わりません。既にリベンジ消費よりも生活防衛に向きやすいマインドに変わってきているかもしれません。
食品の輸出額が1兆円を超えました。では輸入額はどれくらい?
農林水産省によると、2021年の農林水産物・食品の輸出額がはじめて1兆円を超えました。官民挙げての和食のプロモーション効果もあったのではないかとのことで、特に「ホタテ貝」「牛肉」「ウィスキー」「日本酒」などの輸出が増えています。一方、輸入の方はどうかというと、こちらは一桁あがって年間で10兆円を超える金額になりそうです。
おひとりさまが増加 そのお財布事情とは
日本では単身世帯の割合が急速に増え、4割に近づいています。おひとりさまの増加は政治・社会に大きなインパクトを与えますし、ビジネスを考える上でもおひとりさまの消費傾向をおさえておくことは欠かせません。
顧客をひきつけるお店のキャッチコピー
自分にとって重要な商品やサービスを購入する時は、価格に加えて、品質や機能、デザイン、ブランドなどの重視度合いが高まります。消費者を引き付けるキャッチコピーについて調べてみました。
統計によると貯蓄額が増えているのに実感がない理由
統計によると貯蓄額が増えているのに実感がない・・。多くの人が思うところでしょう。その理由は平均の考え方です。グラフをみながら詳しくご説明します。
今年も共通テストの数学・統計問題に挑戦!
大学入学共通テストの数学Ⅰ・Aには必ず統計に関する問題が含まれています。少し時間をかければ一般常識レベルでも解ける問題が多いので、ぜひ一度チャレンジしてみましょう。
サブスクリプションサービスは「おまかせ」がうれしい
消費者の大部分を占めるフォロワー的なお客の心をしっかりとつかんで離さないサービスに求められる要素について、便利なサブスク型サービスや街の電器屋さんのサービスから学ぶことができます。