アンケート/市場調査一般

初詣参拝者数~調査データと経験則による推計

今回は初詣の参拝者数について調べてみました。一般に「主催者発表」は多めに見積もった「盛った」数字が多いようですが、実際にはどの程度と推測されるのでしょうか?

調査結果を見るときのポイント〜「信頼区間」

たとえば広告の好意度が80%という調査結果が出た場合に、どの程度自信をもって「全体の80%の人が、広告がよいと考えている」と言えるのでしょうか?その答えは「信頼区間」にあります。

面倒な作業の先にはご褒美が待っている

データの入力は面倒で、正直、気の進まない作業ですが、実際に手を動かして生のデータを打ち込むことで見えてくることがあります。

実態調査がおもしろい

お堅い役所やメーカーなどが実施する実態調査の結果には、味わい深い魅力を持つものが多いです。今回は、トイレに関する実態調査結果を紹介します。

集合知は頼りになる?

一人で悩んでも答えに確信が持てない時はみんなの意見も参考にしてみましょう。個人個人の知識はごくわずかでも、集合知として正解に近づくことができます。

聞き方次第でアンケートの結果が変わってしまう話。

テレビや新聞などで内閣支持率が上がった/下がったというニュースを目にすることがありますが、報道される支持率になんとなく納得できないなぁと感じることはありませんか。 内閣支持率についての質問は、たとえば以下のようなものにな […]

集合知を将来予測に活用する社内予測市場

いろいろな人の意見が集約された集団の知恵は、時として専門家などよりも優れた判断を示すことがあります。社内予測市場では、社内の集合知を客観的なデータに基づく意思決定に活用します。

米大統領選間際!“集合知”によって将来の出来事を予測する。

アメリカ大統領選挙が11月8日に行われます。正確にはこの日に大統領本人が選出されるわけではなく、一般有権者の投票により各州の選挙人が選ばれる、ということですが、選挙人の投票先は本人の意思ではなく各州における得票数で決まっ […]

ネット調査にまつわる話

先日、朝日新聞デジタルに「ネット調査、『手抜き』回答横行か 質問文読まずに…」という、調査にかかわる者にとってはかなりショッキングなタイトルの記事が掲載されていました。 同記事では、関西学院大の三浦麻子教授と国立情報学研 […]