アンケート/市場調査一般

公的データを効果的に使いこなすデスクリサーチ

政府の統計サイトには驚くほど細かな集計結果が公開されていたりします。使いやすさの点でやや難があるものの、ビジネスに役立つデータが見つかるかもしれません。

消費行動の変化を先取りする

価値観やライフスタイルをとらえていち早く新たな消費者像を正しく把握できれば、消費の回復期に大きな利益につなげることができるでしょう。

調査結果を見るときの工夫〜平均やパーセントではなく、総量で見てみる

調査結果の平均や%が独り歩きしてしまうと、「平均」的な人を意識しすぎて一人ひとりの顔が見えてなくなってしまうおそれがあります。

初詣参拝者数~調査データと経験則による推計

今回は初詣の参拝者数について調べてみました。一般に「主催者発表」は多めに見積もった「盛った」数字が多いようですが、実際にはどの程度と推測されるのでしょうか?

調査結果を見るときのポイント〜「信頼区間」

たとえば広告の好意度が80%という調査結果が出た場合に、どの程度自信をもって「全体の80%の人が、広告がよいと考えている」と言えるのでしょうか?その答えは「信頼区間」にあります。

面倒な作業の先にはご褒美が待っている

データの入力は面倒で、正直、気の進まない作業ですが、実際に手を動かして生のデータを打ち込むことで見えてくることがあります。

実態調査がおもしろい

お堅い役所やメーカーなどが実施する実態調査の結果には、味わい深い魅力を持つものが多いです。今回は、トイレに関する実態調査結果を紹介します。

集合知は頼りになる?

一人で悩んでも答えに確信が持てない時はみんなの意見も参考にしてみましょう。個人個人の知識はごくわずかでも、集合知として正解に近づくことができます。

聞き方次第でアンケートの結果が変わってしまう話。

テレビや新聞などで内閣支持率が上がった/下がったというニュースを目にすることがありますが、報道される支持率になんとなく納得できないなぁと感じることはありませんか。 内閣支持率についての質問は、たとえば以下のようなものにな […]