新刊リリース──「はじめてでも上手にできる顧客満足度調査入門」New!!

はじめてCS調査を任された担当者の方に向けて、実務の流れと考え方をまとめました。 実践的な入門ガイド 顧客満足度調査(CS調査)をこれから始めたい…しかし、どこから手を付ければよいかわからない。 こうした“最初のハードル […]

数字で読み解く日本のジェンダー・ギャップ――女性首相誕生と世界の中の位置New!!

2025年10月21日、臨時国会において自民党の高市早苗総裁が第104代内閣総理大臣に選出されました。日本の憲政史上、女性が総理大臣になるのは初めてです。 歴史的な節目を迎えた今、日本の「男女平等」はどこまで進んでいるの […]

調査結果をどう読むか──数字と声から示唆を導く

市場調査の結果は数字を見るだけでは不十分です。単純集計・クロス集計・n=50ルールや有意差の考え方に加え、自由回答を活かして示唆を導く方法を第6回で解説します。

日本の国会議員数は減らすべきか

日本維新の会が連立条件に掲げた「議員定数の削減」。比例代表制や国際比較のデータから、日本の議員数の実態と、政治への信頼回復に向けた課題を考えます。

外国人居住者の動向――多文化化する日本社会をデータで読む

日本に住む外国人は350万人を超え、全人口の約3%に達しています。国勢調査・在留外国人統計・住民基本台帳をもとに、増加傾向とその背景をデータで読み解きます。

国勢調査の読み解き方――人口統計の“原点”を知る

国勢調査は、日本に住むすべての人を対象に行われる最も基本的な統計調査です。人口推計や住民基本台帳との違いを整理し、調査設計における活用ポイントを紹介します。

はじめての顧客満足度調査を安心して進めるために── 不安を解消し、一歩を踏み出す2つの方法

顧客満足度調査を初めて進める方へ。不安を解消する2つの方法――基礎を学べるノウハウ本と、実務を支える伴走型アドバイスサービスをわかりやすく解説します。

ネット・テレビ・SNS利用の最新動向|総務省『情報通信メディアの利用実態』

公的統計は調査やマーケティングの説得力を高める有効な資料。総務省「情報通信メディアの利用実態」最新データから、ネット・テレビ・SNSの利用動向と購買行動への示唆を紹介します。

調査手法の選び方──コスト・スピードと適合性の視点から

市場調査の手法選びはコスト・スピードに加え、対象者や調査内容との適合性のバランスが重要です。比較表で全体像を整理し、Webアンケートと郵送調査の特徴や使い分けを第5回で解説します。