身近な調査データ

気になったら、とにかく調べてみる──「松本さん」の出現率

皆さんには、妙に気になる名前、印象に残る名前ってありませんか? たとえば、 「最近、○○さんが多いなぁ」 など。 「あれっ、この人も松本さん!?」 仕事でお世話になっている「松本さん」、後輩の「松本くん」、同級生の「松本 […]

1週間に届いた折り込みチラシの枚数を数えてみた

最近、あるモノの折り込みチラシが多いんです。気になったので、1週間に我が家に届いた折り込みチラシの枚数を調べてみました。 調査概要は以下の通りです。 調査期間:2019年9月10日(火)~9月16日(月)※9月9日(月) […]

日本人の労働時間の推移について調べてみました

「996(きゅうきゅうろく)問題」って聞いたことがありますか。 「朝の9時から夜の9時まで、週6日間働いている」ということで、中国の経済成長をけん引してきたIT企業などでの長時間労働の実態を表した言葉です。 他にも「90 […]

「ありがとう」を言っていますか?

先日、考え事をしながら歩いていると、いきなり「ありがとね!」と元気な声が耳に飛び込んできました。元気なおばちゃん同士の別れ際のあいさつだったようですが、久しぶりにほんものの「ありがとう」を聞いたような気がして、なんだか私 […]

商店街フィールドワークレポート

あるプロジェクトに関連して、実地調査のために50か所近くの商店街をまわってきました。 五月にしては異例の猛暑日が続く中、途中から、帽子と日焼けどめで対策したものの、時すでに遅し、真っ黒に焼けてしまいました。 さて、皆さん […]

待ち時間対策はどこまで必要か?

長い連休は絶好の行楽機会ですが、交通渋滞や行列待ちを考えると、特に人気スポットに出掛けるのはためらう人も多いかと思います。 待ち行列に関しては、電話交換の問題などで古くから研究対象となっており、人の行列だけでなく、道路・ […]

何才からおばさん?

以前のブログで、団塊の世代が75歳に達し、後期高齢者の仲間入りをすることとなる2025年問題を取りあげましたが、今回も、年齢つながりのテーマになります。 女性はいったい何歳から“おばさん”になるのでしょうか?今から10年 […]

首都圏への人口集中と2025年問題

近年、進学・就職時の地元志向が高まっていると言われています。 しかしながら、若年層の首都圏への流入傾向は継続しています。 政府は、「地方創生」の旗印のもと、若者の流出防止や地方への還流を進めるための「地域のしごとづくり」 […]

スポーツの種類別行動者率の変化

前回に引き続き、社会生活基本調査結果からスポーツについてのデータをご紹介します。 今回ご紹介するのは、スポーツの種類別行動者率について、1986年(昭和61年)の結果と直近の2016年(平成28年)の結果を比較したもので […]