アンケートの分析で使える多変量解析手法〜因子分析

因子分析とは、一言でいえば「データの背後に潜む共通要因を見つけ出す」分析手法です。自分が住む街の暮らしやすさの評価についての分析結果を使って説明します。

スポーツの種類別行動者率の変化

前回に引き続き、社会生活基本調査結果からスポーツについてのデータをご紹介します。 今回ご紹介するのは、スポーツの種類別行動者率について、1986年(昭和61年)の結果と直近の2016年(平成28年)の結果を比較したもので […]

「つもり」を行動に変える地図のちから

先日読んだ「ストレッチ 少ないリソースで思わぬ成果を出す方法」という本に、実に興味深い実験の話が紹介されていました。 1960年代にアメリカの大学生を対象にした実験で、ある病気について説明し、その病気から身を守る唯一の方 […]

シニアによるスマホデビューが加速化!

総務省実施による平成29年通信利用動向調査によると、平成28年末に56.8%であった個人におけるスマートフォンの保有率が、1年間で4.1ポイント上昇し、平成29年末には60.9%になっています。 公表データから、都道府県 […]

エンゲル係数が上昇?

19世紀半ば、ドイツの社会統計学者エルンスト・エンゲルは、家計の消費支出に占める飲食費の割合(エンゲル係数)が高いほど生活水準が低い(生活水準が向上すると係数が下がる)とする論文を発表しました。 総務省の家計調査データに […]

所得税と消費税どちらを選ぶ?

以前、大阪大学で「所得税と消費税の好みに対する選択実験」という経済実験が行われました。所得のすべてを消費にまわすという前提で、 どちらか一方だけ適用されるとしたら、あなたはどちらを選ぶでしょうか? 仮にあなたの所得が10 […]

男女で異なる満足の色

日本人が好きな色の1位は青色、2位は白色で3位が赤色だそうですが、「白」は満足から連想される色ではないようです。

知っておいた方がいい!いろいろな平均を使いこなそう。

一般的な足して2で割る形式の平均は「相加平均」といいますが、「平均」の求め方にもいくつかあり、相加平均を用いてはいけないケースもあります。

プロ野球2018年シーズン開幕〜混戦必至のセ・リーグを制するのはどのチームだ?

プロ野球の2018年シーズンは、セ・パともに3月30日(金)に開幕します。セ・リーグでは、いきなり巨人対阪神の黄金カードが組まれています。 5月29日(火)~6月17日(日)に開催されるセ・パ交流戦を挟んで、10月初めま […]