数値を丸めるときの注意点

グラフや表に載っている数値は、小数点以下が省かれて“丸め”られていることがあります。、丸めた数値同士の比較や計算には注意が必要です。

気になったら、とにかく調べてみる──「松本さん」の出現率

皆さんには、妙に気になる名前、印象に残る名前ってありませんか? たとえば、 「最近、○○さんが多いなぁ」 など。 「あれっ、この人も松本さん!?」 仕事でお世話になっている「松本さん」、後輩の「松本くん」、同級生の「松本 […]

1週間に届いた折り込みチラシの枚数を数えてみた

最近、あるモノの折り込みチラシが多いんです。気になったので、1週間に我が家に届いた折り込みチラシの枚数を調べてみました。 調査概要は以下の通りです。 調査期間:2019年9月10日(火)~9月16日(月)※9月9日(月) […]

調査結果を見るときのポイント──「信頼区間」

たとえば広告の好意度が80%という調査結果が出た場合に、どの程度自信をもって「全体の80%の人が、広告がよいと考えている」と言えるのでしょうか?その答えは「信頼区間」にあります。

日本人の労働時間の推移について調べてみました

「996(きゅうきゅうろく)問題」って聞いたことがありますか。 「朝の9時から夜の9時まで、週6日間働いている」ということで、中国の経済成長をけん引してきたIT企業などでの長時間労働の実態を表した言葉です。 他にも「90 […]

「ありがとう」を言っていますか?

先日、考え事をしながら歩いていると、いきなり「ありがとね!」と元気な声が耳に飛び込んできました。元気なおばちゃん同士の別れ際のあいさつだったようですが、久しぶりにほんものの「ありがとう」を聞いたような気がして、なんだか私 […]

面倒な作業の先にはご褒美が待っている

データの入力は面倒で、正直、気の進まない作業ですが、実際に手を動かして生のデータを打ち込むことで見えてくることがあります。

そろそろ性別の聞き方を見直しませんか?

これから調査を実施される方は、先進的な取り組みの一つとして、性別の選択肢を見直してみてはいかがでしょうか。

実態調査がおもしろい

お堅い役所やメーカーなどが実施する実態調査の結果には、味わい深い魅力を持つものが多いです。今回は、トイレに関する実態調査結果を紹介します。