統計リテラシー

調査結果を見るときのポイント〜「信頼区間」

たとえば広告の好意度が80%という調査結果が出た場合に、どの程度自信をもって「全体の80%の人が、広告がよいと考えている」と言えるのでしょうか?その答えは「信頼区間」にあります。

データを見るセンスを磨くために必要な2つのこと

調査結果、リサーチデータをそのままうのみにしてはいけません。データの見方のセンスは統計学の知識とは別物で、センスを高めるためのマジックワードが2つあります。

統計データの調べ方~宇都宮市 vs. 浜松市 ギョーザ購入額が多いのはどっち?

テレビや新聞などが伝える統計データの数字を鵜呑みにしていませんか?自分で元データを調べたりして、数字のウソに騙されない統計リテラシーを身につけましょう。

知っておいた方がいい!いろいろな平均を使いこなそう。

一般的な足して2で割る形式の平均は「相加平均」といいますが、「平均」の求め方にもいくつかあり、相加平均を用いてはいけないケースもあります。

「働き方改革」関連法案をめぐるデータ誤用

安倍内閣が今国会の目玉と位置づけている「働き方改革」関連法案について、政府の国会答弁で用いられた調査データに相次いで不備が見つかり、野党から激しい追及を受けています。問題の調査データは、平成25年に厚生労働省がまとめた「 […]

統計学で有名なパラドックスの話

あるレストランで、既存メニューの味つけを変えた新メニューを作り、お客さん達に感想を聞いてみることにしました。 既存メニュー、新メニュー、それぞれを食べた100人を対象にしたアンケート結果は以下の通りでした。 新メニューに […]

入会のきっかけの統計データを読み誤った例。何事も疑ってかかる冷静さが統計リテラシーの第一歩。

世の中には統計があふれていますが、正直なところ玉石混淆で正しく活用するのはなかなか難しいものです。そもそもデータの取り方が間違っていたり、データは正しく収集してもアウトプットの表現が不適切だったりすると、大事な経営判断を […]

【ブックマーク推奨】統計ダッシュボード

先日、総務省が「統計ダッシュボード」というサイトを公開しました。「人口・世帯」「労働・賃金」など17分野、約5,000種類の統計データが収録されており、知りたい項目をグラフ表示させたりデータをダウンロードしたりすることが […]

「帰無仮説(きむかせつ)の棄却」と言う、ちょっと難しいけど理解しとくと考え方が広がるお話し

以前、素数の話題を取り上げた際、素数が無限にあることは既に2000年以上も前にユークリッドによって証明されている、という話をしました。でも、無限ということは数え切れないはずなのにどうやって証明したのでしょうか。 ここで用 […]