実は簡単 ポイントをつかめば問題は解決出来る。~問題解決に役立つ調査手法まとめ~
今行っている販促・マーケティングの施策についていくつか問題があるものの、解決方法がわからない、という声をよく耳にします。
それらの問題は具体的なものから漠然としたものまで様々ですが、そのままにしておくと改善されず、いい方向に進むことはありません。
販促・マーケティングについての問題を6つのグループに分け、それぞれを解決する調査手法をご紹介します。
顧客満足度を高めてリピーターを増やしたい
- お客様はどの程度満足してくれているか知りたい
- お客様の不満はどこにあるのか知りたい
- お客様が競合にスイッチするリスクはどの程度か知りたい
お客様が自社の商品・サービスにどのくらい満足されているかは、「顧客満足度(CS)調査」で明らかにします。
顧客満足度調査では、商品やサービスの利用を通じた「顧客体験」の評価を測定し、その結果を「満足度」という数値で表します。数値化されたデータが意思決定の際の大変重要な判断材料となります。
ブランドを強化して差別化を図りたい
- 自社のブランドや商品・サービスがどの程度認知されているか知りたい
- 伝えたいブランドメッセージが正しく届いているか知りたい
- 差別化やロイヤリティ向上に結びつくイメージを知りたい
ブランドを強化することは、新規顧客獲得や継続購入などのロイヤリティ向上につながります。つまり、競争優位と持続的な収益拡大を可能にする強力な効果があると言えます。
ブランドイメージを把握するためには、イメージの評価情報を質的・量的に分析する必要があります。
ターゲットに効く広告を投入したい
- 複数ある広告表現案のうちどれがベストなのか見極めたい
- 出稿後の広告がどの程度認知されているのか知りたい
- 広告が売上に結びついているのか知りたい
消費者が商品・サービスを選択する際の情報源としてのテレビCMをはじめとする、企業発信情報の参照度が低下してきています。
広告効果測定を実施すると、受容度の低い「効かない」広告に貴重な広告費を多額に投入するのを避けることができます。
顧客ニーズをとらえた商品を出したい
- 消費者インサイトを探りたい
- 新商品コンセプトの魅力度や購買意向を知りたい
- 広告展開時の効果的な訴求ポイントを知りたい
商品開発プロセスの各段階で市場調査を行い、顧客目線のチェックを組み込むことにより、開発者の思い入れ、あるいは勘や経験のみに頼らない、冷静で客観的な判断が可能となります。
商品開発調査を実施すると、潜在ニーズを把握して、魅力ある商品コンセプトを開発し、「欲しい」商品に仕上げることができます。
専門家としてお答えします
右も左もわからないまま、あれこれと情報収集しても正しい情報にたどり着くことは難しいです。
わからないことは詳しい人に聞けば、無駄な遠回りがありません。
「ここがわからない」「あんなことを知りたい」など、漠然としたもので構いませんのでご相談ください。
市場調査の専門家として「こういう方法がありますよ」と道案内いたします。
わからないことは詳しい人に聞けば、無駄な遠回りがありません。
「ここがわからない」「あんなことを知りたい」など、漠然としたもので構いませんのでご相談ください。
市場調査の専門家として「こういう方法がありますよ」と道案内いたします。