集計・分析・調査結果の活用法
データ活用の第一歩は較べてみること
「データ活用」と聞くと、統計学とか数学とかを連想しますが、まずは数値を比較することが第一歩です。比べる相手は「過去の自分」や「今の自分のライバル」たちです。市場調査で比較の対象とするライバルの選び方について紹介します。
「店内が寒い」とのクレームにどう対処する?~意思決定の質を高めるリサーチの活用
店内に置いている「ご意見箱」に「店内が寒い」と顧客からの苦情が寄せられたとしたら・・・。何らかの対応をするにも根拠が必要です。
冷やし中華を食べたくなる気温は何℃から?
あなたが夏の暑い日に食べたい料理は何でしょうか。食べ物に限らず、季節商品の消費には気温の変化が大きく関わってきますが、気象データを販売促進に活用することをウェザー・マーチャンダイジング(MD)といいます。
売上の公式を考える
もっともシンプルな売上の公式は「売上=客数×客単価」。売上の公式の右辺にはいずれも「客」が存在しています。もし思うような成果が出ていないのなら、顧客のことをもっとよく理解するところから始めてみてはいかがでしょうか?
問題解決に役立つ多変量解析の使い方
アンケートの分析では、クロス集計に加えて、適切な多変量解析手法を活用すると、調査結果をもっと掘り下げたり広げたりしてみることができます。
調査データから更なる情報を引き出す方法として多変量解析についてご紹介します。
アンケートを上手に使いこなすための基本ノウハウ~データの加工や集計方法
アンケートは作って終わりではありません。集まったデータを入力したり、データ形式を整え集計・分析してはじめて使える情報になります。今回は、アンケートデータの加工や集計の工夫について説明します。
血液型性格判断とセグメンテーション
セグメンテーションのタイプ 商品のターゲット顧客を定めるときにセグメンテーション分析を行います。 グロービス経営大学院編著による「MBAマーケティング」では、セグメンテーションに利用される情報は4種類に分類されるとしてい […]
調査結果を見るときの工夫〜平均やパーセントではなく、総量で見てみる
「お客様のことは”肌感覚”でわかっているから、調査なんかしなくてもよい」と、おっしゃる方がいます。 これはおっしゃる通りですが、それで大丈夫なのは一人親方の会社のみ。社員がいる場合はこの”肌感覚"では伝わりません。 社員 […]